調子に乗って牛乳を飲みまくったら腹痛が・・・。
なぜだろうと思って調べたら、リンク先が見つかりました。
大人になってから腹痛になるのを我慢して飲み続けたら大丈夫になったのはこういう理由だったのか!(今日は飲み過ぎ)
人によって牛乳で下痢をしたりするのは何故?(世界○ごと!? 超・雑学おもしろ講座)
調子に乗って牛乳を飲みまくったら腹痛が・・・。
なぜだろうと思って調べたら、リンク先が見つかりました。
大人になってから腹痛になるのを我慢して飲み続けたら大丈夫になったのはこういう理由だったのか!(今日は飲み過ぎ)
人によって牛乳で下痢をしたりするのは何故?(世界○ごと!? 超・雑学おもしろ講座)
ITmediaのタイトル通りってことは無いでしょうね。苦しいながらも心強いコメントです。一駅乗り過ごしてタクシーで帰ったら2000円オーバーだったりしなければもっと気持ちよく読めたのですが!しかも、タクシーの運ちゃんの話にあわせて仕事だったのに飲んでたことにしてしまったことも何か残念です。
“輸入CD規制”――HMVは「反対」、タワレコは「賛成?」 (ITmedia)
リビングで多角的に音楽を楽しめる「Any Music」を試す (1/4) (ITmedia)
レビューが来ました。日本の音楽業界が考える未来というのを体験しておきたいなぁという気はしているので、買ってみたくはあるのですが、フルセットしかありませんしねー。CDからの取り込みもできるので、まったく使わないという最悪の事態は起きないだろうという読みはあるのですが。
また、噂の噂というレベルですが、Any Musicで楽曲を取り込んだ機器が壊れた場合、取り込み済みの楽曲は補償することを検討しているようなので、PCでの息苦しさは多少軽減されるのかなということもありますし。
ちなみに、アナログでのコピーを防ぐために音声出力端子が無かったりして・・・と不安になったのでしらべてみたら、少なくともソニーのネットジュークには付いているようです。
まあ、でもやっぱり買えないかな。高いし。
本田雅一の週刊モバイル通信 ソニー木村常務が語る“VAIOの近未来”(PC Watch)で木村氏がこう語っています。
現在、我々が取り組んでいるのは、ユーザーに大きな不便をかけることなく、セキュアにコンテンツが流通できる技術・環境を確立させることです。過去においては、Secure Digital Music Initiative(SDMI)における大失敗がありました。SDMIのルールに従うと、ユーザーは一方的に不便を強いられることになり、結局はSDMIルールから逸脱した製品ばかりしか売れず、市場拡大も阻害されてしまう結果になりました。コンテンツを保護するため、ある程度、使い方に制限が加わるのはしかたがありません。しかし、ユーザーに対して不便を求めるようではなりません。
これを読んで、お!わかってるな!と喜んだものの、わかっていてもできないのだと気が付いて落胆しました。